平等院の藤

びょうどういんのふじ

平等院の藤

平等院の藤の見頃は、例年4月下旬から5月上旬頃です。境内に入ると、表門近くでノダフジやヤマフジ(通称・だるま藤)が訪れる人々を迎えます。さらに、観音堂の横にも美しいノダフジが咲き誇ります。中でも、観音堂横のノダフジは特に人気が高く、鳳凰堂を背景に藤の花を写真に収めようと、多くの方が足を止める名所となっています。

正式名称朝日山 平等院(あさひさん びょうどういん)
所在地〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116
問い合わせ077-421-2861
参拝時間8:45~17:30
藤の見頃4月下旬~5月上旬
参拝料金無料
アクセスJR 奈良線「宇治駅」下車 徒歩約10分
京阪 宇治線「宇治駅」下車 徒歩約10分
駐車場なし
駐車場料金-
地図

Scroll ▶▶

藤と表門
藤と表門
のだふじとおもてもん

こちらは、平等院の表門前に広がる藤棚です。咲くのはノダフジで、見頃の時期には花房が70センチから80センチほどにも伸び、優雅に垂れ下がります。

藤と鳳凰堂
藤と鳳凰堂
ふじとほうおうどう

平等院の藤の中でも、ひときわ人気を集めるスポットでの一枚です。咲き誇るのはノダフジで、見頃の時期には花房が1メートルほどにも伸び、その姿はまさに見事です。樹齢はおよそ250年とも伝えられ、長い歳月を経て今もなお美しさを保っています。優美な藤の紫と、荘厳な鳳凰堂(阿弥陀堂)が織りなすコントラストは格別で、毎年この場所では、写真に収めようと多くの人が列をなします。

藤と観音堂
藤と観音堂
ふじとかんのんどう

こちらは観音堂と藤を一緒に収めた写真です。なお、2025年現在、観音堂は保存修理工事が行われているため、藤と観音堂を背景にした写真は撮影できません。

だるま藤
だるま藤

平等院の表門には、通称「だるま藤」と呼ばれるヤマフジが植えられています。紫と白、二色の花が楽しめるのが特徴です。境内のノダフジに先がけて、ひと足早く花を咲かせます。

観音堂横の藤棚の動画
かんのんどうよこのふじだなのどうが

観音堂横の藤棚の動画です。

コメントを投稿

コメントはお気軽にどうぞ








[1] 匿名さん さん 投稿日: 2025-05-02 22:35:12

藤と鳳凰堂の写真すごく綺麗です!
つい先日平等院に行ったのですが、あまりの人の多さでこんな風にはとれませんでした。。
でも見事な藤を目に焼き付けられて満足できました。
ほのかに香っていたのも印象的でしたね。
(^_^)

[2] えりか さん 投稿日: 2025-05-03 20:52:49

平等院行きました!
藤がとても綺麗でした!
平等院前で10円玉をかざして写真撮りました!笑
おすすめです!